自治体、企業との共同の取り組み
プログラミング教育の充実のため、LINE entryを通して様々な関係者と協力しています。
長岡京市
プログラミング教育体制のモデル構築を目指して、教材・カリキュラムの開発などを行っています。2019年度の2学期には長岡京市の小学校のモデル校で12コマの授業を行ないました。
この取り組みはLINE entryのコンテンツ開発にも活かされています。
VIDEO
滋賀県
LINEみらい財団、LINE、滋賀県は、2019年にICT推進戦略に関する連携協定を締結しました。連携次項のひとつであるプログラミング教育に関しては、主に指導者育成を支援していきます。
株式会社ロジカ・エデュケーション
「ロジカ式」プログラミング教室を運営する株式会社ロジカ・エデュケーション協力のもと、親子で一緒に楽しくプログラミングを学べる「ご家庭向け教材」を作成しました。保護者用のガイドブックもセットになっているため、プログラミングが初めての場合でも、安心して親子で一緒にチャレンジすることができます。新型コロナウイルスで休校となった子どもたちの自宅学習にも活用いただいています。
いらすとや
プログラミングには、ブラウンやコニーなど、LINEのキャラクターなどのほか、「いらすとや」のキャラクターを使うことができます。専用に描き下ろされたもので、LINE entryで幅広い作品を作ることが可能になりました。
株式会社富士通ラーニングメディア
豊富な人材育成実績をもとに、全国に展開しているプログラミング教室「富士通オープンカレッジ F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」を運営する、株式会社富士通ラーニングメディア協力のもと、基礎から楽しみながらプログラミングを学べる「ご家庭向け教材」を作成しました。
基礎、応用、上級の3段階のコースがあり、各コース細かいユニットで分かれているので短時間でクリアすることができます。ひとつずつこなしていくことで達成感が得られ、プログラミングの基本が簡単に身につきます。
◆LINE entry 公式ブログ http://line-entry-blog.line.me/
◆LINE entry 公式アカウント https://line.me/R/ti/p/@line_entry_jp
◆LINE entry 公式twitter https://twitter.com/line_entry