情報モラル教育教材
カード教材を多く取り入れたワークショップ教材となっており、カードやマンガなどを通じて複数のテーマをとりあげ、ディスカッションをすることで、子どもたちが自ら、周りの人との考え方や感覚の違いを実感し、インターネットとの上手なつき合い方や適切なコミュニケーション方法を考える機会を創出する内容となっています。
このワークショップには3つの特徴があります。
1. コミュニケーションのあり方を「自ら考える」
2. 「ゲーム要素」のある授業スタイル
3. 「よくある事例」を用いた実践的学習
本教材は、授業などで使用いただくために無償提供させていただいております。
教材申し込み(ダウンロード)はこちら
VIDEO
児童・生徒向け
●楽しいコミュニケーションを考えよう!「基本編」「悪口編」「写真編」「使いすぎ編」
自分と相手との違いを意識し、上手なコミュニケーションについて自ら考える教材です。
「基本編」の他に、「悪口編」「写真編」「使いすぎ編」の3つがあります。
詳細はこちら
●楽しいコミュニケーションを考えよう!「リスクの見積編」
「こんなつもりじゃなかったのに」「まさかこうなるとは」というコミュニケーションのトラブルを防ぐ為に、今後のリスクを予想する力を身につける教材です。
詳細はこちら
●楽しいコミュニケーションを考えよう!「マンガ編」
オリジナルのマンガ教材を使い、生徒同士がディスカッションしながら、ネット上と対面のコミュニケーションの違いを考える内容となっています。
詳細はこちら
●楽しいコミュニケーションを考えよう!「ネットトラブル回避編」
「自分ももしかしたらトラブルにあってしまうかもしれない」という「当事者としての自覚」の次のフェーズである「ネットトラブルの回避」をテーマとした教材です。子どもたちがネット上のリスクを想像し、トラブルを回避できるような学びを促進する内容となっています。
詳細はこちら
保護者向け
●楽しいコミュニケーションを考えよう!「家庭での対話編」
「トラブルにあわないか心配」といった保護者の不安を解消するために,トラブルを整理しながら,「自律を目指した3つの対策」を子どもと一緒に考える教材です。
詳細はこちら
児童・生徒/保護者向け
●SNSノート
「カード教材」を取り入れて、児童・生徒らが話し合いを通じて主体的に学べる教材であることを重視した内容となっており(小学1年生~高校3年生が対象)、インターネットの特性を理解するだけでなく、人による認識の違いに気づき、より適切なSNS、ネットとの関わり方について当事者意識を持って考えを深めることができます。
また、保護者会等でも活用できるよう保護者向けのページを設け、教員の授業準備を容易にすべく授業レポートや児童・生徒のネット利用実態データ、指導案等も充実させています。
詳細はこちら
情報モラル教育教材お申込(無料)