活動実績
LINEみらい財団、岐阜県大垣市、大垣市教育委員会 プログラミング教育等の充実に向けた連携協定を締結
2020.12.18
- 行政との取り組み
- プログラミング教育
- プレスリリース
複数学年への「LINE entry」導入や全市立小中学校への情報モラル教育実施を通して
ICTを活用した教育を包括的に支援
LINE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛)は、CSR活動の一環として取り組んできた一連の教育活動における知見やノウハウをより広域的・永続的な活動とするため、一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東京都新宿区、代表理事:奥出直人、江口清貴、以下LINEみらい財団)を2019年12月に設立し、情報モラル教育やプログラミング教育の充実に向けた活動等に取り組んでいます。
このたび、LINEみらい財団は、岐阜県大垣市(市長:小川敏)、大垣市教育委員会(教育長:山本譲)と「先端技術を活用した教育・学習環境の充実に向けた連携協力に関する協定」を締結しましたのでお知らせいたしま す。
LINEみらい財団は、デジタル化が著しく進む社会においては、最新の技術を活用するだけでなく、扱う人材のデジタルリテラシー向上が必要であるという考えのもと、情報モラル教育やプログラミング教育などを通して、子どもたちに必要な各種リテラシーを身に着けてもらい、未来のデジタル社会をより安心・安全で便利なものにすることを目指しています。特にプログラミング教育に関しては、2020年度から小学校で必修化となったことを受け、LINEみらい財団が提供する無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」や学習指導要領に基づいた公式教材、LINE みらい財団オフィシャルインストラクターによる出前授業などを通して教育現場を積極的にサポートしています。
※2024年3月31日に、LINE entryの提供を終了いたしました。
また、大垣市は、国の「GIGAスクール構想」をふまえ、大垣市独自の目標や方針、タブレット端末を活用した学習イメージ等をまとめた大垣市版「GIGAスクール構想」を策定しタブレット端末の導入を進めています。その上で、これまで進めてきたプログラミング授業教材をタブレット端末を取り入れたものに見直しているほか、子どもたちが安全にICT環境を活用できるよう、情報モラル教育の充実を検討していました。
そうした状況の中、LINEみらい財団の持つプログラミング教育や情報モラル教育の知見・ノウハウ、教材等を活用し、大垣市の小中学校における教育・学習環境 を充実させることを目的として「先端技術を活用した教育・学習環境の充実に向けた連携協力に関する協定」を締結しました。
具体的には、大垣市の全市立小学校22校の3~5年生にタブレット端末で学習できる「LINE entry」を導入し、オンライン出前授業の提供や教員への研修、授業内容組み立てや教材アレンジのサポートなどを通してプログラミング教育実施を包括的に支援していくほか、全市立小中学校32校に対して情報モラルの講演を実施予定です。
【概要】
■目的
ICT(情報通信技術)などの先端技術の活用による小中学校における教育・学習環境の充実
■連携事項
1. 小学校におけるプログラミング教育の充実に関すること
2. 小中学校における情報モラル教育の充実に関すること
■2021年度 取り組み内容
<プログラミング教育>
対象 |
教科等 |
使用するLINE entry公式教材 |
実施者 |
小学3年生 |
国語 |
教員 | |
小学4年生 |
算数 |
教員またはLINE entryオフィシャルインストラクター | |
小学5年生 |
算数 |
教員またはLINE entryオフィシャルインストラクター | |
総合 |
教員 | ||
教員 |
研修 |
内容については検討中 |
大垣市教育委員会、LINEみらい財団 |
<情報モラル教育>
大垣市の全市立小中学校32校に対し、LINEみらい財団が情報モラルのオンライン講演を実施する。
LINEみらい財団は今後も、これまで培ってきたプログラミング教育や情報モラル教育の知見・ノウハウを生かし、全国各地の自治体において先進的な教育・学習を実現し児童のデジタルリテラシー向上へ貢献できるよう、自治体と連携のもと取り組んでまいります。
■LINE entry 概要
LINEみらい財団は、2020年度からの小学校プログラミング教育必修化の 流れを受け、未来のデジタル社会をより良いものにするための担い手の育成を目指し、2019年10月よりプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を提供しております。「LINE entry」では、直感的にプログラミングを学べるビジュアルプログラミングのソフトウェアや、LINE entryオフィシャルインストラクターが学校のプログラミングの授業をサポートする出前授業、教員の皆さまが学校の授業で簡単に使えるオリジナル教材などを無償で提供し、好評をいただいております。